top of page

Core6とは?

Core6を知るメリットは?

【恋愛・人間関係】

・SNSやリアルで自分のタイプを紹介できる

​ →自分がどんな人かが伝わりやすくなる

 →雑談のネタになって会話が盛り上がる
 →最初の気まずい状態を乗り越えられる

 →相性が良い人と繋がりやすくなる
 

・すれ違いの原因や改善方法が分かる

 →人間関係をスムーズに進められる

​ →相手を傷つけずに関係を深められる

・相手の言動の理由や価値観が分かる

 →相手の本心や本音を理解しやすくなる​​

​​​

自分や相手に合わせた恋愛戦略が分かる

 →信頼感や安心感を高められる

 →深く溺愛され続ける



【自己理解・自分の人生・メンタル】

・自分のことを深く理解できる
 →自分らしい生き方を見つけやすくなる

 →日常の選択や意思決定に役立つ

・自分の特徴や長所を知れる
 →自分に自信を持ちやすくなる

 →自分の強みが生かしやすくなる

・自分の短所や課題が分かる

 →人間関係や仕事を改善できる

・ストレスや感情の傾向が分かる

 →メンタルの自己管理がしやすくなる
 →心の健康を保ちやすくなる

Core6の仕組み

Core6は、3つの本能(根源的欲求)と、2つの適応志向の組み合わせによって、人間の思考や価値観の構造を6つのタイプに整理して理解するためのフレームワークです。

 

私たち人間は皆、この3つの本能(根源的欲求)と2つの志向の全ての性質を備えています。

 

どの本能や志向が優位になるかは、人によって異なり、その違いが考え方や価値観の傾向(6つのタイプ)として現れます。

 

その優位性は、遺伝・環境・教育・学習・経験などによって変動すると考えられます。

Core6は、進化心理学・社会学・文化人類学など様々な学問の知見を踏襲し、人間の思考や価値観の個人差の構造と要因を整理・理解・説明できるしい心理分析モデルです。

Core6の目的は、人間の多種多様な思考や価値観を整理して、分かりやすく言語化することで、自己や他者、社会集団の理解を深めることです。

 

また、その理解をベースに、日常の人間関係や恋愛、自己実現、メンタルヘルスの参考になる視点やノウハウを提供します。

より高度な解説

3つの本能(根源的欲求)

​・生物的本能(Primal)
『生存・成長・繁殖』という生物の基礎を支える本能。

生物的本能の基本概念:『生存・成長・繁殖』のために、他者や環境から資源や安全・庇護・快楽などを『受け取る』こと。


傾向:自分自身の利益や安全、満足を確保する行動を優先しやすい。


・社会的本能(Social)
互恵関係や社会的結束、組織秩序などの社会性を形成する本能。

 

基本概念:集団生活や社会関係の構築・維持のために、他者に愛情や支援、知識などを『与える』こと。

傾向:他者との互恵関係や協力、貢献を重視する行動を優先しやすい。


・想像的本能(Imaginal)

価値観や考え方、意味を構築・認識・共有して、文化を形成する本能。​

基本概念:意味や価値を自意識の中で『作り出す』こと。

 

傾向:自己の内面思考世界に基づく思索・推察・解釈を重視する行動を優先しやすい。

​​​​

2つの適応志向

・安定志向(Anchor)
安定、安全、維持、感情、調和を重視し、リスクを避ける傾向。

​​

・拡張志向(Expand)
発展、変化、拡張、具体性、理性を重視し、リスクを選択する傾向。

6つのタイプ

PA(受愛型)
生物的本能優位(P) × 安定志向(A)


PE(獲得型)
生物的本能優位(P) × 拡張志向(E)

SA(支援型)
社会的本能優位(S) × 安定志向(A)

SE(指導型)

社会的本能優位(S) × 拡張志向(E)

IA(共感型)

想像的本能優位(I) × 安定志向(A)

IE(想像型)

想像的本能優位(I) × 拡張志向(E)

bottom of page